年間スケジュール
年間スケジュール
4月
臨床研修医オリエンテーション・新入職員オリエンテーション
病院の基本的な仕組み等を学びます。
オーダリングシステム実技演習や感染対策講座および医療安全講義についても学びます。
今後の研修スケジュールや年間行事などについてのレクチャーを受けます。
オーダリングシステム実技演習や感染対策講座および医療安全講義についても学びます。
今後の研修スケジュールや年間行事などについてのレクチャーを受けます。
5月
北海道の臨床研修病院合同プレゼンテーション
毎年、札幌で開催される合同プレゼンテーションに参加しています。
医学生に当院の魅力をアピールし、地域医療を担う医師の確保を図ります。
医学生に当院の魅力をアピールし、地域医療を担う医師の確保を図ります。
6月
日当直業務スタート(1年次研修医)
二次救急当番日の日当直業務がスタートします(1年次研修医)。
2年次研修医とペアを組み、上級医のもと救急医療を学びます。
8月
北海道厚生連臨床研修医ワークショップ
研修医のための参加型ワークショップが開催されます。
北海道厚生連の基幹型臨床研修6病院の研修医・指導医が集まり、スキルアップ及び交流を図ります。
各病院の研修内容紹介や臨床研修医として共有すべき経験あるいは症例を発表します。
※令和5年度 旭川厚生病院(Web開催)
※令和6年度 札幌厚生病院:現地開催
※令和7年度 帯広厚生病院:現地開催
※令和8年度予定 旭川厚生病院:現地開催
北海道厚生連の基幹型臨床研修6病院の研修医・指導医が集まり、スキルアップ及び交流を図ります。
各病院の研修内容紹介や臨床研修医として共有すべき経験あるいは症例を発表します。
※令和5年度 旭川厚生病院(Web開催)
※令和6年度 札幌厚生病院:現地開催
※令和7年度 帯広厚生病院:現地開催
※令和8年度予定 旭川厚生病院:現地開催
10月
北海道農村医学会
北海道農村医学会の前日に開催される、厚生連医師会医学談話会でCPC症例を発表します。
日本農村医学会
厚生連病院を中心に全国から医療従事者が集結し、一般演題の発表やワークショップ等を行います。
研修医は臨床研修医優秀賞を目指し、臨床研修医セッションで症例で発表します(2年次研修医)。
日頃より発表の機会を設け、全国学会へ向けてプレゼン能力を高めます。
※令和5年度 秋田芸術劇場ミルハス、他(秋田県秋田市)10.19~10.20
※令和6年度 朱鷺メッセ、他(新潟県新潟市)10.14~10.15
※令和7年度 ソフトピアジャパンセンター(岐阜県大垣市)10.23~10.24
研修医は臨床研修医優秀賞を目指し、臨床研修医セッションで症例で発表します(2年次研修医)。
日頃より発表の機会を設け、全国学会へ向けてプレゼン能力を高めます。
※令和5年度 秋田芸術劇場ミルハス、他(秋田県秋田市)10.19~10.20
※令和6年度 朱鷺メッセ、他(新潟県新潟市)10.14~10.15
※令和7年度 ソフトピアジャパンセンター(岐阜県大垣市)10.23~10.24
2月
病院長面談
病院長と個別面談を実施します。
当院の研修において改善したほうがいい点などを聞き取り、研修の質向上と研修医が意見や要望を提言できる場を設定しています。
当院の研修において改善したほうがいい点などを聞き取り、研修の質向上と研修医が意見や要望を提言できる場を設定しています。
3月
研修修了式
修了証書授与式を行います。
-
-
-
-
-
2年間の研修お疲れ様でした!
研修・講習・その他
Ⅰ.ICLS講習会(院内開催)

Ⅱ.看護職新人オリエンテーション「注射・採血」実習

Ⅲ.北海道緩和ケア研修会in旭川
当院で開催される緩和ケア研修会に参加します。(2年次研修医)
Ⅳ.臨床研修医定例報告会
学会等発表の練習も兼ねて各診療科での研修内容等を報告します。
指導医や研修医から活発な質疑応答が交わされます。
指導医や研修医から活発な質疑応答が交わされます。
Ⅴ.臨床研修医教育講義
各診療科医師やコ・メディカル等が講師を務め、年30回程度開催されます。
Ⅵ.医局ミーティング
全医師参加型で、年6回開催されます(歓送迎会含む)。
親睦を図り会食しながら、各種連絡事項等の確認を行っています。
さまざまな医師と科の垣根を越えて話すことができます。
親睦を図り会食しながら、各種連絡事項等の確認を行っています。
さまざまな医師と科の垣根を越えて話すことができます。
Ⅶ.旭友会行事
年4回開催されます。
新入職員紹介動画を上映したり、景品が当選したりと楽しいイベントばかりです。
新入職員紹介動画を上映したり、景品が当選したりと楽しいイベントばかりです。