現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 臨床検査技術科

臨床検査技術科

理念

1.臨床との信用・信頼関係の構築
2.患者様に配慮した対応
3.技術の向上
4.教育体制の整備と人財育成 

基本方針

1. 標準化された高品質で精度の高いデータを迅速に提供します
2. チーム医療の一翼を担います
3. 医療安全と接遇の向上に努めます
4. 業務の効率化を図り適正な臨床検査室運営を推進します
5. 教育体制の整備と人財育成に努めます 
kensa001

臨床検査とは

 医師から「検査してみましょう」と言われ採血や尿検査をした経験はありますか?採血や尿は、臨床検査技師が迅速(できるだけ早く)に検査結果を提供することで、患者さんの診断・治療経過判定に生かされています。また、検査についての説明・相談も承っております。臨床検査は検体検査と生理機能検査があります。

検体検査は、人体から採取した血液、尿、喀痰、組織、細胞、体腔液などの検体を用いて調べます。正しい検査結果を提供するために精度管理を行い、採血・採取から検査そして結果報告までのほとんどを臨床検査技師が関わっています。
生理機能検査には、超音波検査、心電図(循環器系)検査、脳波検査、呼吸機能検査、聴力(聴覚機能)検査などがあり、患者さんの体から直接情報を記録して、体の状態を調べます。

私たちは、24時間の待機体制で臨床検査を行っています。 
一般検査
kensa002
尿、便、体腔液(胸水、腹水等)などを調べる検査です。尿の検査では腎臓などの泌尿器系臓器の状態、膀胱にできた腫瘍についても調べることができます。また、便の検査では「便潜血検査」と「寄生虫検査」が、体腔液の検査では、感染症や腫瘍鑑別などの診断に役立ちます。 
血液学検査
kensa003
血液中の血球成分(白血球、赤血球、血小板)の数や形、能力を検査します。 貧血の種類や白血病をはじめとする様々な血液の病気を見つけることができます。また、血液を固まらせる成分を分析することで血液をサラサラにするお薬の効果を見ることができます。 
生化学的検査
血清(血液を凝固させて遠心分離した上澄み)を分析して、血液中の酵素、脂質、糖質、無機質、ホルモンなどを測定し、数値から体調の変化や臓器の異常を把握します。 
免疫血清学的検査
kensa004
血液中の抗原や抗体反応を利用して感染など免疫(身体に侵入してくる異物を排除する仕組み)に関係する病気を診断する検査です。肝炎ウイルス、梅毒、関節リウマチ、膠原病などの診断には欠かせない検査です。腫瘍マーカーの検査では、がんの存在や治療効果を見ることができます。 
微生物学的検査
kensa005
採取した便、尿、膿、喀痰、咽頭などを培養し、感染症の原因となる微生物を特定するとともに薬に対する効き具合(感受性)も検査します。 
輸血検査
kensa006
安全な輸血を行うために必要な血液型検査や交差適合試験(輸血する血液が患者さんの血液と適合するか否かの検査)、不規則抗体検査(輸血や妊娠によって産生することがあるABO式血液型以外の赤血球抗原に対する抗体を検出する検査)などがあります。この輸血用血液の保管管理・供給、自己血に係わる業務も行っています。 
遺伝子検査
ヒトの体の約6兆個の細胞一つひとつには核がありDNAが入っています。DNA中の決まった場所に遺伝子があり、ヒトが生きていくために必要な情報が保存されています。ヒト以外の微生物やウイルスが持つDNAやRNAを調べてその存在を証明するPCR検査も遺伝子検査です。 
採血
当院採血室では、臨床検査技師が採血を行っております。注意を払い採血しておりますが、何かございましたらお申し付けください。なお血液が止まりづらい方は、安静にして採血部位を3から5分圧迫することを勧めております。
なおプチ検査は令和3年11月末で終了いたしました。これまでご利用下さりありがとうございました。
血糖自己測定検査
糖尿病の方でインスリンなどのお薬を使用する際、ご自宅で血糖値を測定することがあります。血糖値が分かることでご自身での早期対応が可能となります。 
病理細胞検査
kensa007
病理組織検査、細胞診検査と病理解剖に分けられます。
病理組織検査は、患者さんの体から採取された臓器・組織を用いて作成された顕微鏡観察用のガラス標本は、病理医により観察・診断が行われ、病気の最終診断がなされます。
細胞診検査は、尿や喀痰などに含まれる細胞や、子宮頸部や気管支などからこすり取った細胞、そして乳腺・甲状腺などの臓器に細い針を刺して採取した細胞から標本を作製し、悪性細胞の有無を調べます。病理解剖は、不幸にもお亡くなりになられた方で本人家族のご希望があれば、原因究明のため行われます。 
循環器系検査
kensa008
心臓や血管など全身の血液循環に関する状態を調べる検査です。
心電図検査では、心臓の拍動を電気現象として捉え心臓の脈の乱れや狭心症などの病気がないかを調べることができます。脈波検査はABIと呼ばれ、心臓の拍動によって発生する脈圧や心音を解析することで心臓や血管機能を評価し動脈硬化の程度も推定できるため病気の早期発見や予防に活用されています。 
脳波検査
kensa009
一日中休まず活動する脳が出す微弱な電気信号を分析する検査です。てんかん発作が疑われる患者さんには、光や音、深呼吸などいろいろな刺激を与えて脳の反応を調べます。また、睡眠時無呼吸症候群の重症度判定や、脳死の判定などに利用されています。 
呼吸機能検査
kensa010
息切れ、呼吸が苦しいなどの症状があるときに、呼吸器(肺・気管など)の状態を調べるために行われる検査です。呼吸の際に、空気の出し入れが上手くいっているか、また肺で酸素の取り込みが上手に出来ているかを調べることで肺の病気の診断・重症度を評価します。また、治療効果を見るときにも行われます。 
聴覚機能検査
kensa011
耳の聞こえを調べる検査です。高い音から低い音までのいろいろな種類の音をヘッドフォンで聞いて頂き、どのくらいの小さい音まで聞こえているかを調べます。また、鼓膜の検査や言葉をきちんと捉えられるかを調べる聴力検査もあります 
超音波検査
kensa012
人の耳で聴き取れない音である超音波を用いて分析し体内の組織を画像化し、正常か否かを評価します。対象の臓器は広く、身体の表面にある乳腺・甲状腺や腹部では心臓や、肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓そして大動脈などの血管や膀胱・子宮などの骨盤内臓器など様々な臓器観察に用いられます。 

最終更新日:2022年10月17日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 臨床検査技術科