沿革
昭和
| 年月 | できごと |
|---|---|
| 13年 | 北紋医療利用組合聯合会が創立される |
| 14年 | 医療聯により初めて北紋医聯久美愛病院(現在のゆうゆう厚生クリニック)を開設 |
| 16年 | 上川医聯により保健病院(現在の旭川厚生病院)を開設、同年6月斜網医聯が設立される |
| 17年 | 北紋、上川、斜網医聯が北聯産業組合に合併、厚生部の所管となる |
| 18年 | 農業団体の統合により北海道農業会経営となる |
| 23年 | 農協法により北海道厚生農業協同組合連合会が設立 (病院・診療所数62、病床数943、従業員数788) |
| 26年 | 医療法にもとづく公的医療機関の指定をうける 第1回北海道農村医学会(札幌市)を開催 再建整備促進法による整備組合として指定をうける |
| 28年 | 家庭薬の配置販売事業を開始 |
| 29年 | 第3回日本農村医学会を札幌市において開催 農林漁業資金の融資で初めて倶知安厚生病院を改築 |
| 30年 | 帯広厚生病院を改築 |
| 36年 | 家庭薬配置戸数10万戸達成を機に保健推進委員会が発足 |
| 40年 | 共済連と提携し成人病検診車を導入、検診活動を開始 |
| 41年 | 第15回日本農村医学会を旭川市において開催 |
| 45年 | 倶知安厚生准看護学院を開設 |
| 46年 | 医療器械近代化整備を年次計画で開始 道が倶知安厚生病院を地域センター病院として指定 |
| 48年 | 北海道農山漁村健康管理センターを開設 |
| 51年 | 北農5連で北海道農協健康管理対策協議会が発足 |
| 53年 | 設立30周年記念式典を行う(30年史発刊) |
| 55年 | 帯広厚生病院を整備、道より地方及び地域センター病院に指定される 第29回日本農村医学会を旭川市において開催 |
| 56年 | クミアイ配置薬が会の直営事業として新発足(配置戸数約86,000戸) |
| 58年 | 第1次中長期計画策定(58年度~62年度) |
| 59年 | 倶知安厚生病院整備(東棟新築) |
| 60年 | 大蔵大臣より公益法人承認告示 帯広厚生病院整備(東棟新築) |
| 61年 | 豊頃厚生病院、町へ移管 網走厚生病院整備(東棟新築) |
| 62年 | 第2次中長期計画策定(62年度~平成3年度) 札幌厚生病院整備(増改築) |
| 63年 | 旭川厚生病院整備(移転新築) |
平成
| 年月 | できごと |
|---|---|
| 元年 | 遠軽・網走厚生病院が道の地域センター病院の指定をうける |
| 3年 | 旭川厚生看護専門学校を開設 |
| 4年 | 遠軽厚生病院整備(移転新築) 第3次中長期計画策定(4年度~8年度) |
| 5年 | 喜茂別厚生病院整備(移転新築) |
| 6年 | 札幌厚生病院整備(移転新築) |
| 7年 | 旭川厚生訪問看護ステーションを開設 |
| 8年 | 帯広厚生訪問看護ステーションを開設 第7回アジア農村医学会を旭川市において開催 |
| 9年 | 遠軽地域訪問看護ステーションを開設 第4次中長期計画策定(9年度~13年度) |
| 10年 | 網走厚生病院整備(増改築) 設立50周年記念式典を行う 倶知安厚生病院整備(生活療法センター移転増改築) 50年史発刊 |
| 11年 | 帯広厚生病院救命救急センターを開設 ようてい訪問看護ステーションを開設 倶知安厚生病院整備(増改築) |
| 12年 | 帯広厚生病院整備(増改築) 美深地域訪問看護ステーションを開設 美深厚生病院整備(移転新築) |
| 13年 | 網走厚生訪問看護ステーションを開設 苫前厚生病院整備(移転新築) |
| 14年 | 倶知安厚生看護高等専修学校を閉校 地域医療研修センター札幌厚生北野病院を開設 第5次中長期計画策定(14年度~18年度) 第51回日本農村医学会を帯広市において開催 |
| 15年 | 摩周厚生訪問看護ステーションを開設 山部厚生医院に名称変更(診療所へ移行) 摩周厚生病院を開設(新築) |
| 16年 | 旭川厚生看護専門学校を整備(移転新築) 丸瀬布厚生病院整備(新築) |
| 17年 | 遠軽厚生病院整備(療養病棟等増改築) 山部厚生医院を廃院 |
| 18年 | 網走厚生病院整備(全面新築) 旭川厚生病院整備(増改築) |
| 19年 | 札幌厚生北野病院を廃院 喜茂別厚生病院に名称変更(診療所へ移行) 第6次中長期計画策定(19年度~23年度) 上湧別厚生医院に名称変更(診療所へ移行) 常呂厚生病院を開設(新築) |
| 20年 | むかわ町鵡川厚生病院に名称変更(町へ移管) 喜茂別厚生クリニックに名称変更 苫前厚生クリニックに名称変更(診療所へ移行) |
| 21年 | ゆうゆう厚生クリニックを開設(移転新築) 特別養護老人ホーム摩周を開設 |
| 23年 | 佐呂間厚生クリニックに名称変更(診療所へ移行) 第7次中長期計画策定(23年度~27年度) |
| 24年 | 札幌厚生病院整備(増改築) |
| 25年 | 喜茂別厚生クリニックを廃院 むかわ町鵡川厚生病院整備(改築) 特別養護老人ホームところ開設 |
| 26年 | 佐呂間厚生クリニックを廃院 沼田厚生クリニックに名称変更(診療所へ移行) 第8次中長期計画策定(26年度~30年度) |
| 27年 | 摩周訪問看護ステーションを廃止 小清水町特別養護老人ホーム愛寿苑開設(小清水町指定管理) 特別養護老人ホーム摩周整備(移転新築) 小清水町特別養護老人ホーム愛寿苑整備(移転新築) |
| 28年 | 町立沼田厚生クリニックに名称変更(町へ移管) |
| 29年 | 町立沼田厚生クリニック(沼田町暮らしの安心センター内に移転) まるせっぷ厚生クリニックに名称変更(診療所へ移行) |
| 30年 | 帯広厚生病院整備(移転新築) 帯広厚生訪問看護ステーションを廃止 |
令和
| 年月 | できごと |
|---|---|
| 3年 | まるせっぷ厚生クリニックを遠軽厚生病院のサテライト化 |
| 4年 | 特別養護老人ホームところ移転新築 |