現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 診療科のご案内
  3. 各診療科のご案内
  4. 消化器内科(肝胆膵内科)
  5. 取り扱っている主な疾患(胆膵領域)

取り扱っている主な疾患(胆膵領域)

慢性膵炎、膵石、急性膵炎、自己免疫性膵炎、膵癌、膵管内乳頭粘液腫、膵良性腫瘍、胆嚢炎、胆管炎、胆嚢結石、胆管結石、胆道癌、原発性硬化性胆管炎、胆道の良性腫瘍、胆膵系疾患に付随した閉塞性黄疸、悪性消化管閉塞、二次性糖尿病、胆膵疾患による栄養障害。

取り扱っている主な疾患(胆膵領域)

慢性膵炎、膵石症

過度の飲酒によるアルコール性と、飲酒とは関係のない非アルコール性に大別されます。腹痛発作を繰り返し、次第に膵機能が低下し、膵石症となることがあります。進行すれば糖尿病や消化吸収障害の症状が出現することもあります。膵石症では膵管閉塞から痛みを繰り返す場合があり、当科では全国でもいち早くESWLによる破砕療法を導入し、難治例では内視鏡治療と併用し膵石療法を行っています。

急性膵炎

急性膵炎は、膵臓が作る消化酵素によって膵臓自身が消化(自己消化)される病気です。突発的な激しい腹痛が主な症状で、原因として飲酒、胆石、高脂血症などがあります。このうち重症急性膵炎は致命率が約30%にも達し、難病に指定されています。重症急性膵炎に対しては放射線科とも協力し、膵酵素阻害剤・抗生剤持続動注療法などの特殊治療を含めた集中治療を行っています。

自己免疫性膵炎

免疫機能の異常が原因と考えられる疾患で、腹痛や黄疸が初期症状となることが多く、膵癌と区別が難しい場合があります。ステロイド内服で治療が可能です。

膵臓癌

膵臓に発生する早期発見・治療の難しい癌といわれています。診断には腹部超音波検査やCT検査や超音波内視鏡検査が有効です。最近では、超音波内視鏡穿刺術による検査(EUS-FNA)により、確定診断を行っています。治療は手術や抗がん剤療法や放射線療法がおこなわれ、効果が期待でき、また内視鏡的ステント治療を行うことにより、自宅療法が可能になります。

膵管内乳頭粘液腫

膵臓の管が嚢状に膨らみ粘液がたまり時に腫瘍が発生します。定期的なCT、MRIなどの検査を要します。

膵内分泌腫瘍

膵臓から分泌されるインスリンなどのホルモンを産生する腫瘍で、良性のものと悪性のものがあります。良性のものでも分泌されるホルモンによる症状がある場合には治療が必要となります。

胆のう結石症、胆のう炎

胆のう結石による急性胆嚢炎では右上腹部痛、右肩・右背部への放散痛、発熱、悪心などが出現し、緊急のドレナージ術や手術を要することがあります。胆石による症状がない場合、結石の種類によっては内服薬により結石は溶けてなくなってしまうことがあります。腹部超音波検査などにより定期的な観察を行います。

胆管結石症、胆管炎

胆汁の通路である胆管内の結石により胆汁の流れが障害されることにより発症し、突然強い上腹部痛、発熱、黄疸などが出現します。時に重症膵炎などが引き起こされます。当科では内視鏡による治療で結石を取り除くことを第一選択としています。

胆嚢癌、胆管癌

胆嚢や胆管に発生する癌で、多くは黄疸をきっかけとして発見されます。黄疸を治療するとともに病変の広がりを正確に診断し、手術、放射線治療、薬物療法などから最も適した治療を選択します。

原発性硬化性胆管炎

検診やクリニックなどで肝機能異常などとして指摘されます。胆汁のうっ滞をおこす原因不明の胆管炎です。進行した場合肝移植以外には、治療法は確立されていない疾患です。一部の方には胆管ドレナージ術を行うことがあります。

悪性消化管閉塞

膵癌による十二指腸閉塞が多く、閉塞した十二指腸に金属ステントを入れ、食事がある程度食べられるようになります。また直腸癌などで肛門部に入れ便通を確保します。

嚥下困難、経口摂取不良等

口から食事のとれない方や、食べてもむせ込んで肺炎などを起こしやすい方のために、直接胃や食道に「口」を作り、そこから栄養を入れる栄養投与の方法があります。当科ではPEG困難例に対して、食道に入れるPTEGを導入しています。

最終更新日:2024年03月11日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 診療科のご案内
  3. 各診療科のご案内
  4. 消化器内科(肝胆膵内科)
  5. 取り扱っている主な疾患(胆膵領域)