看護部 活動紹介
看護部の主要目標を達成するために、各委員会や看護職員が主体的に取り組んでいます。
ページ内目次
看護活動
委員会活動
教育委員会
厚生連看護職員ガイドラインに沿った教育体制を基に、看護師個々が主体的に自己研鑽を積み重ね、責任ある看護を提供できる人材の育成と研修の整備・運用・評価を行っています。
看護の質向上委員会
「看護業務の合理化・効率化を図り、看護の質向上を目指し、顧客満足につなげる」を目的として、看護職の業務手順の改訂、DiNQLやタイムスタディなどのデータを活用した業務改善活動、看護補助者、医療助手との業務タスクシェアの推進を行っています。
看護記録委員会
看護倫理・看護基準に基づく看護過程を展開するための看護記録環境の整備や看護記録の監査および課題解決に向けた取り組みを行っています。
PFM検討委員会
入院前支援、退院支援による早期患者支援により患者さんやご家族が安心して治療・入院ができるよう活動しています。また、効果的な病床運営を推進するための入退院マネジメント体制を構築するための取り組みを行っています。
接遇推進委員会
一人ひとりが人間性を尊重した、心通い合う優しい接遇の実践ができるよう活動しています。
専門分野の活動
当院では、特定の研修を終了し日本看護協会の認定資格を取得した専門看護師、認定看護師、特定行為研修修了者が多数活躍しています。各領域での専門性を発揮し、患者・家族に対して質の高い看護実践を提供しています。また院内の看護師だけでなく、院外の医療従事者や介護福祉施設への教育活動にも携わり地域貢献しています。
※特定行為研修修了者は4名在籍しております。詳細につきましては当院HPのトップページにある「看護師による特定行為に関するお願い」をご覧ください。
専門看護師3名 | 認定看護師10名 |
老人看護専門看護師 1名 | 感染管理認定看護師 2名 |
がん看護専門看護師 1名
|
皮膚排泄ケア認定看護師1名 |
在宅看護専門看護師 1名 | がん化学療法看護認定看護師1名 |
緩和ケア認定看護師 2名 | |
手術看護認定看護師 1名 | |
認知症看護認定看護師 1名 | |
乳がん看護認定看護師 1名 | |
新生児集中ケア認定看護師 1名 |
『がん化学療法看護認定看護師』

〈外来化学療法室〉
がんの薬物治療が安全・確実・安楽に行われるように、薬剤の適切な扱いと安全な投与の実践、薬物治療を受ける患者さんのケアについて院内の看護師教育を行っています。また、がん看護を推進するリンクナースと共に、様々な不安やつらさを抱える患者さんやご家族に対し、どのようなケアが必要とされるのか症例を振り返り看護の質を高めています。
『感染管理認定看護師』

〈病棟ラウンドの様子〉
私たち感染管理認定看護師は、病院に通院・入院されている患者様とそのご家族、そして病院で働く職員はもちろんのこと、地域の皆様が感染症から守られ安心して暮らせるよう、様々な活動を行っています。
院内では、医療行為によって起こる感染を防ぐため、
・院内の感染状況を詳しく把握するためのシステム構築
・感染症を防ぐための管理方法の見直し
・職員への感染予防に関する教育
など、様々な取り組みを行っています。
また、院外においても、
・地域の病院や福祉施設と協力し、感染症への対応について相談や情報共有を行う
・地域全体での感染症対策を推進するための活動に参加する
など、私たちが暮らす地域もふくめた感染症対策を支援しています。
『皮膚・排泄ケア認定看護師』

〈処置内容協議中の様子〉
褥瘡(床ずれ)や褥瘡以外の様々な創傷のケア、ストーマ(人工肛門・人工膀胱)のケア、失禁のケアを専門の知識と技術を活用し、患者さんの状態に合わせた質の高いケアを行っています。術前から患者さんやご家族への精神的なサポートや情報提供、指導を行い、不安の軽減に努めています。
入院中だけでなく、自宅や施設で療養中の患者さんへの訪問も行い、直接ケアだけではなく、生活の質の維持と向上を支援しています。医師や看護師、栄養士など多職種と連携し、地域全体のケアの質向上を目指し、院内外のスタッフへの知識・技術の指導も積極的に行っています。
『緩和ケア認定看護師』

〈ケアの相談風景〉
緩和ケアチームでの活動を通し、病棟・外来スタッフ、地域のスタッフとともに患者さんご家族の生活を支援します。
『手術看護認定看護師』

〈手術器具〉
手術看護認定看護師は、手術を受ける患者の看護に関する最新の知識と技術を駆使し、手術患者の身体的・心理的・社会的な状態を総合的に判断し、個別的なケアを計画、実施しています。現在は、活動の場を手術室から病棟へ広げ周術期を通してリンクナースと協働しながら患者に適した質の高い看護を提供しています。
『認知症看護認定看護師』

〈認知症ケア回診風景〉
当院では認知症の患者さんが急性期医療を受ける中で、自分らしく穏やかに療養生活が送れるよう認知症ケアチームが定期的なセクションラウンドを行っています。
認知症の患者さんは、予期せぬ体調の悪化で急に入院すると、環境の変化も加わり記憶や判断力の低下などの認知機能の低下から、自らの不調を上手く伝えることが困難になります。
セクションのスタッフと共に疾患による影響も踏まえ、起きている症状のアセスメントを行い、状態に応じたケアの提供により、もてる力を活かした関わりを大切に、安心・安全な療養生活の提供に努めています。
認知症・高齢者にとってやさしく、生活しやすい環境の整備、そして元の生活の場への早期復帰ができるよう多職種と連携し、実践を通して認知症ケアに関わるスタッフへの指導・相談を行っています。
『乳がん看護認定看護師』

乳がん治療が複雑化するなかで、治療方法や病気との付き合い方に悩む患者に対して、多職種と連携しながら意思決定を支援します。また、アピアランスケアやリンパ浮腫の予防指導、治療に伴う副作用への対応とセルフケア指導など、患者のQOL向上を目的とした専門的なケアを提供します。
『新生児集中ケア認定看護師』

新生児との関わりを通してサインを読み取り、新生児が持つ力を十分に発揮できるように個別的なケアの実践を行いチームで共有することに努めています。ご家族の気持ちに寄り添いながら、ご家族と新生児が安心して関係性を築けるように支援をしています。
新生児看護の質向上のため、医師や多職種と協働しながら看護の実践および、スタッフの指導、相談を行っています。
『がん看護専門看護師』

患者・家族を点で捉えるのではなく人生の歩みに視点を向け、病みの軌跡も予測しながら、包括的に患者・家族を捉えることを大事にしています。
現在は、がん相談支援センターのがん相談員の一人として、診断期から終末期のあらゆる患者・家族に「からだ・こころ・くらし」の視点から寄り添い、サポートしています。自分一人では、どうにもできない困難事例に多く関わるので、様々な職種の力をお借りして、対象となる患者・家族を支えるチームを創るイメージで活動しています。
『老人看護専門看護師』
さまざまな健康問題を抱える高齢者とその家族が、安心して入院生活を送り、住み慣れた地域に帰ることができるように病院スタッフや地域のスタッフと協働し支援していきます。
現在は、緩和ケアチームでの活動を中心に、高齢がん患者さんが病気とうまく付き合いながら生活していけるように活動をしています。
『在宅看護専門看護師』

現在、入退院支援科に所属し、住み慣れた場所で生活の質を保ち安心して暮らせるよう、その人自身が何を望み、どう生きていきたいかをチームで共有し支援していきたいと考えています。