教育
看護部教育理念・目標
理念
目標
- 専門的知識、技術を用い、安全安楽に個別的な看護を提供できる看護職を育成する
- 看護倫理に基づいて、患者にとって最善のケアを提供できる看護職を育成する
- リーダーシップとマネジメント能力が発揮できる看護職を育成する
- 専門職業人として自律して学び続ける看護職を育成する
- 医療チームの一員として、多職種と協働・調整ができる看護師を育成する
新人教育
札幌厚生病院 新人職員サポートシステム

新人看護職員に対する日勤指導体制
期間 | 4月~5月 |
---|---|
定義 | 先輩看護師の受け持ち患者の一部を新人看護師が担当し、先輩看護師の指導を受けながら、受け持ち看護師として看護を学ぶ指導体制 ※下図イメージ:新人看護師は先輩看護師の円の中で働くイメージとし、先輩看護師の指導のもとで日々学び、成長していく |
実施のメリット | 新人看護師が受け持つ患者についても、先輩看護師が自己の受け持ち患者として責任を持って実践の確認を行う事で、患者の安全を守る事ができる。また、知識や技術が未熟な新人看護師も安心して看護を学び、段階的に成長する事ができる |
看護ケアの最終責任 | 先輩看護師 |

期間 | 6月~翌年3月 ※ペア制移行時期は6月以降であれば各部署の判断で変更可 |
---|---|
定義 |
新人看護師と先輩看護師がペアになり、2人で協力して日々の看護ケアを安全に行う指導体制
※下図イメージ:円が重なる部分は、一緒に仕事をする内容や時間と捉え、一緒に仕事をする内容や時間は新人看護師の成長段階や日々の業務状況によって変化する。年間を通し、業務協力から補完へ段階的に移行する
|
実施のメリット | 新人看護師は、先輩の知識や技術を実践的に学ぶことができ、2人で実施する処置やケアなどをスムーズに効率よく行うことができる。また、わからない事や、不安な事を一人で抱えることなくすぐに相談できる。ペアが明確な事で安心して業務を行うことができ、インシデント発生を防ぐ事ができる |
看護ケアの最終責任 | 新人看護師
※移行期間は先輩看護師としても可
※責任の所在は個々の成長状況に応じて各部署で決定
|

新人看護職員研修計画の到達目標
- 組織の一員としての自覚を持ち、社会人として、また専門職業人として基本的姿勢と態度で、責任ある行動がとれる
- 基本的な知識と技術を習得し、指導助言を受けながら安全で安楽な看護が提供できる
新人看護職員の育成ビジョン
- 新人看護職員が専門職としての知識や技術と、社会人としての姿勢や態度を獲得し、成長する過程を全員で支援する
- 新人看護職員にとって、また部署の全メンバーにとっても、心理的安全性の高い職場環境をつくる

新人看護職員教育年間スケジュール

新人看護職員研修の様子
画像集
院内研修
画像集
看護研究
リーダーシップ研修
リーダーシップ研修は、看護実践能力習熟段階に合わせⅠ~Ⅳまで段階的に行っています。リーダーシップⅠ・Ⅱではリーダーシップの理解を目的とした集合研修を行い、リーダーシップⅢでは、「小集団活動」を取り入れた研修を行っています。「小集団活動」では、リーダーシップを発揮し他部門、多職種と調整・協働をして、部署で生じている問題解決に取り組みます。患者の困っていること・不便に感じていることを解決することで、業務の改善や医療・看護の質向上にもつながっています。リーダーシップⅣでは、部署内外でリーダーシップを発揮できる看護師の育成を目的に、ファシリテーションスキルを学ぶ研修を行っています。
看護倫理研修
倫理的な問題を解決に導く意思決定プロセスを学び、各部署で実践します。また、各部署で実践した倫理的問題のプロセスは、院内の実践報告会で発表しています。看護倫理に基づき、患者にとっての最善なケアを検討し提供ができる看護師の育成を目指しています。
看護を語ろう
フィジカルアセスメント研修
フィジカルアセスメント研修は、看護実践能力 習熟段階に合わせフィジカルイグザミネーション・Ⅰ・Ⅱ研修を行っています。フィジカルイグザミネーションは新人看護職員を対象として、フィジカルアセスメントの基本手技(イグザミネーション)を活用し、患者の状態について正常と異常を判断し報告する方法を学ぶ研修を実施しています。フィジカルアセスメントⅠでは、急変予測のためのフィジカルアセスメントの思考過程を学ぶことを目的にロールプレイを取り入れた研修を行っています。フィジカルアセスメントⅡでは、幅広い視野で予測的判断を持った看護師の育成を目的に事例を用い、フィジカルアセスメントの思考過程を丁寧に振り返り、実践に繋げる研修を行っています。
臨床実習指導者研修
当院では札幌市内の看護大学・専門学校8校14領域の臨床実習を受け入れています。各学校の実習目的、目標を踏まえ、学生個々のレディネスに合わせた指導ができるよう、実習指導は院内の『臨床実習指導者研修』を修了した者が継続して指導しています。また、看護学生一人ひとりが看護基礎教育で学んだことを臨床現場でつなげられるよう実習環境を整え、指導をしています。
入退院支援研修
患者・家族が、医療・看護・介護が必要となっても地域で暮らし続けられるために、研修を実施しています。患者本人の意思決定や自立に向けて必要な社会資源の活用など、医療と生活の視点をもって、多職種と協働して患者や家族に必要な入退院支援を提供できる看護師の育成を目指し集合研修と実習を行っています。