現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 医療技術部
  5. 放射線技術科
  6. 血管造影検査

血管造影検査

血管造影検査とは 

 血管造影検査とは、脚のつけねや腕の血管よりカテーテルと呼ばれる細い管を挿入して、カテーテルから造影剤を注入しX線を用いて血管を描出する検査です。これにより目的とする血管の走行や血流状態を評価することができます。また、がんなどの腫瘍を栄養する血管へ塞栓を行い、腫瘍を壊死させる治療も施行しています。

 当院には2つの血管造影撮影室があります。第1心血管撮影室では心臓領域の治療、第2心血管撮影室では肝臓領域の治療などを行っております。

フィリップス社製血管造影検査装置

Philips Azurion7 C20

  

  第1心血管撮影室では、冠動脈と呼ばれる心臓を栄養する血管の検査や治療を行っております。冠動脈の狭窄・閉塞が原因となっている心筋虚血に対して、バルーン(風船状のカテーテル)やステント(網目状の金属の筒)により血管を拡張して冠動脈血流を改善する治療を行っております。

キャノン血管造影検査装置

CANON Alphenix INFX-8000C + Aquilion Prime SP/I Edition

  

   第2心血管撮影室では、血管造影装置とCT装置が一体となったIVR-CTを導入して、肝臓にできた腫瘍の検査、治療を積極的に行っております。また、消化管出血など緊急処置が必要な出血部位の特定診断、治療についても対応しております。

画像紹介

冠動脈ステント留置術画像

冠動脈ステント留置術(PCI)
左図:治療前   右図:治療後
血管が細い(狭窄)部分をバルーンやステントによって治療することで、血管が広がっているのが分かります。

肝動脈化学塞栓術画像

肝動脈化学塞栓術(TACE)
肝臓がんを栄養している動脈を特定し、その血管に抗がん剤を詰めることによってがんを治療します。

最終更新日:2023年05月09日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 医療技術部
  5. 放射線技術科
  6. 血管造影検査