現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 医療技術部
  5. 臨床検査技術科
  6. 生理検査のご紹介

生理検査のご紹介

心電図、負荷心電図、トレッドミル検査

心臓の動きを調べる検査です。不整脈や狭心症などを調べます。
心臓全体のはたらきを調べることができ、心疾患の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認、薬の副作用の発見などに欠かせない検査です。

肺活量、精密肺機能検査

肺機能検査とは、肺の容積や、空気を出し入れする換気機能のレベルを調べる検査です。多くの検査項目がありますが、一般的に行なわれているのはスパイロメーターという計測器を用いる検査です。呼吸器疾患の診断に役立ちます。

ホルター心電図検査

24時間の心臓の動きを記録し、不整脈などを詳しく調べます。短時間の心電図検査では診断のつきにくい不整脈や狭心症の発見に有用な検査です。

脳波検査

脳の活動状態を調べます。主に、てんかんの診断に役立ちます。脳はその活動にともなって常に微弱な電波を出し続けており、それは頭の表皮上におけるわずかな電位差となってあらわれます。その電気的な変動を頭部に付けた電極でとらえ、増幅し、波形として記録するのが脳波検査です。

聴力検査

聴力検査とは、外耳から耳小骨までの間に原因がある伝音難聴や、内耳から脳までの間に原因がある感音難聴の有無を調べる検査です。伝音難聴は中耳炎かが、感音難聴は先天性難聴、耳下腺炎、ウイルス感染症、聴神経腫瘍などが原因となります。
また、内耳の異常を調べるために、骨伝導検査が行なわれることもあります。その他、鼓膜の動きも検査します。

平衡機能検査

歩行障害やめまいの原因を調べる検査です。
三半規管や視覚、深部知覚(関節や筋肉などが備えている受容器の働きで、目を閉じているときでも関節の曲がり具合や手足の位置などがわかること)などを調べて、平行機能が正しく働いているかどうかを調べる検査です。

聴性脳幹反応(ABR)検査

聴性脳幹反応(ABR)検査とは、乳幼児や高齢者など、音が聞こえたかどうかを返事できない人に行なう聴力検査(他覚的聴力検査)のことです。最近では脳死の判定にも使われています。

顔面筋電図、神経伝導速度検査

微量の電気を筋肉や神経に流し、それらの動きや働きを調べる検査です。

血圧脈波(ABI/PWV)検査

脳血管のつまり具合や血管の硬さを調べる検査の一つです。
血圧脈波といっても当院ではPWV(脈波伝播速度)とABI(上腕と足首の血圧比)の2つの検査をまとめて血圧脈波検査と呼んでいます。

最終更新日:2018年11月01日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 医療技術部
  5. 臨床検査技術科
  6. 生理検査のご紹介